緊急事態宣言に伴う急激なテレワークへの潮流により、
働く環境が激変しています。
我々は、ニューノーマル時代の課題と
どのように向き合っていけばよいのでしょうか。
このような状況を受け、基調講演では
慶應義塾大学大学院 教授の岸 博幸 氏に
今後の社会・経済予想とそれを踏まえた
企業の経営戦略について、お話いただきます。
パネルディスカッションでは、
IT戦略のプロフェッショナルであり、
「日本のIoTを変える99人」にも選出された
武下 真典 氏をモデレーターとしてお迎えし、
岸 博幸 氏に引き続きご参加いただくと共に、
大手外資系企業にて人事部門責任者を
歴任された小野 美也子 氏、
弊社代表の河之口 達也を交えて、
これからの企業経営のあり方について議論を行います。
基調講演
激動の2020年企業が
取るべき選択肢とは?
元経済産業省 官僚
慶應義塾大学大学院
メディアデザイン研究科
教授 岸 博幸 氏
パネルディスカッション
経済・DX・ニューノーマルの大きな節目として
激動の2020年、経済・経営・人事労務・
IT戦略と各界のプロフェッショナルを迎えて、
今、企業が取り組むべきことについて、
パネルディスカッションを行います。

モデレーター
「日本のIoTを変える99人」に選出

株式会社INNOVATION PATH
代表取締役 武下 真典 氏
1979年大阪生まれ、
大阪大学工学部卒業後、フューチャーアーキテクト(株)入社。
2008年(株)エスキュービズム入社、取締役および子会社の代表を務める。
小売・外食の経営課題を解決するIT製品を企画開発し、Eコマースや店舗スマートデバイスのパッケージ導入数で業界シェアNo.1を獲得。2017年独立。
エンジニア×ベンチャー経営という2つの経験を生かし様々な企業の成長を支援中。
パネラー
改革の現場に精通した元経産省 官僚

元経済産業省 官僚
慶應義塾大学大学院 メディアデザイン研究科
教授 岸 博幸 氏
1962年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒。
86年、通商産業省(現・経済産業省)入省後、コロンビア大学経営大学院にてMBAを取得。
2001年、竹中平蔵大臣(当時)補佐官、04年以降は政務秘書官に就任。
同大臣の側近として、構造改革の立案・実行に携わる。
98~00年に坂本龍一氏らとともに設立したメディア・アーティスト協会(MAA)
の事務局長を兼職。06年経産省を退官。
現在は、テレビなどのメディア出演や、全国での講演会などで活躍中。
多くの企業で変革や組織再生のための人事をリード

オリビアアソシエイツ合同会社
代表 小野 美也子 氏
オリビアアソシエイツ代表。
大学卒業後、アメリカトップクラスのIT企業、複合企業、金融企業、ラグジュアリーブランドでビジネスに貢献できるチェンジリーダーとしての実践的な人事を目指し人事部門責任者を歴任。グローバル企業のビジネス戦略に基づく人事戦略企画とその実践を強みとし、人事制度改革、組織開発、人材獲得と育成、女性活躍、ダイバーシティの推進に従事する。
2015年3月オリビアアソシエイツを設立。業界を跨いだ国内外の企業に人事コンサルテーションサービスを行う。スピーディーにビジネスのニーズに即した人事・組織関連課題の洗い出しと人事戦略の立案から社内人材育成ワークショップ企画やファシリテーションまでワンストップソリューションサービス提供をする。

エムオーテックス株式会社
代表取締役社長 河之口 達也
1991年京セラに入社 システムインテグレーション営業に従事。1995年京セラコミュニケーションシステムへ。2004~2008年シンガポールにおける新規事業に取締役として従事。2012年11月にエムオーテックス株式会社 代表取締役社長に就任。
プログラム
10:00〜 12:00 |
【第1部 開催挨拶・基調講演】 弊社代表取締役 社長の河之口 達也より開会のご挨拶及び、今後の社会・経済予想と一歩先をゆく経営戦略としてのDX推進について岸 博幸 氏による基調講演を行います。
|
【登壇者】 岸 博幸 氏 |
---|---|---|
【第2部 パネルディスカッション】 「日本のIoTを変える99人」にも選出された武下 真典 氏をモデレーターとしてお迎えし、
岸 博幸 氏に引き続きご参加いただきます。 また、大手外資系企業にて人事部門責任者を歴任された小野 美也子 氏、「安全と生産性の両立」というビジョンを掲げるMOTEX代表の河之口 達也を交えて、IT活用の未来や組織のあり方について議論を行います。 |
【モデレーター】 武下 真典 氏 【パネラー】 岸 博幸 氏 小野 美也子 氏 河之口 達也 |
視聴時の推奨環境
※お申し込みいただく前に必ずご確認ください。
- ■ デュアルコア以上のCPU/メモリ4GB以上を搭載したパソコンを推奨します。
※シンクライアント(VDI)でのご視聴はお控えください。 - ■ 安定した環境での視聴のためには、有線LANの使⽤を推奨します。
- ■ スマートフォンまたはタブレットでのご視聴には、アプリ「ZOOM Cloud Meetings」が必要です。
オンラインセミナーへの
アクセス手順について
- セミナーにお申込みいただくと、ご入力いただいたメールアドレス宛に視聴用URLが記載された招待メールが届きます。
- 開始時刻の前に視聴用 URL へアクセスいただき、招待メールに記載されたパスワードを入力ください。
Webinar 開始時刻まで音楽が流れますので、音声と画像に問題がない事をご確認ください。 - 定刻どおり開始いたしますので、10分前を目安にご参加ください。
※お申込み後、セミナー参加登録のメールが届かない場合は、お手数ですがセミナー事務局(seminar@motex.co.jp)までご連絡ください。