INTERVIEW 02

私の挑戦は...

開発しやすい体制をつくり、大規模プロジェクトに取り組んでいくこと

開発本部
システムエンジニア

S.O.

2022年新卒入社

  • #理系出身
  • #自社製品を自分たちの手でつくっていけることが魅力
  • #プロジェクトマネージャーとしての挑戦
  • #自社製品開発
  • #技術と伝える力で組織を動かす
  • #新卒入社
  • #大阪本社
開発しやすい体制をつくり、大規模プロジェクトに取り組んでいくこと

社理由

入社理由

セキュリティに強く、自社製品を持っている点が魅力だった

地元が兵庫県の神戸市なので、就職活動のときから「関西圏で働きたい」という希望がありました。さらに、学生時代からITやセキュリティに関心があり、将来はこの分野に携わりたいと考えていたんです。

そんな中で出会ったのがMOTEXでした。メッセージや事業内容を見て、「理念や会社としての軸が一貫しており、実現すべき目標が具体的に示されている」印象を持ちました。特に、「関西でセキュリティを軸に自社製品を開発している会社」という点に惹かれました。掲げられているメッセージやセキュリティという事業内容も相まって、その道に真剣に取り組んでいる姿勢を感じましたし、自社製品を通じて社会課題に向き合っている姿勢にも魅力を感じました。

実際にインターンシップに参加してみると、社員の方々の話しやすさや、フラットな雰囲気にも安心感がありました。最終的には「ここなら自分も自然体で働けそうだ」と思い、入社を決めました。

務内容

「手を動かす」から「チームを動かす」へ ── 技術も組織も進化させる

私は現在、開発本部 サービス開発1部 サービス開発7課で「LANSCOPE エンドポイントマネージャー クラウド版」の開発プロジェクトに携わっています。入社当初は、いわゆる“手を動かす”立場として、主にプログラミングやテスト業務を担当していましたが、昨年の下期からは、チーム全体の進行を支える役割へと少しずつシフトしていっています。いまは、プロジェクトをより円滑に進めていくため、タスク管理やチーム内のリソース調整といった「プロジェクトマネージャー」としての業務にも取り組んでいます。

私の所属するサービス開発1部には、大きく分けて3つのミッションがあります。1つ目は、「顧客満足度の向上」。その実現には、2つ目のミッションである「プロダクトの信頼性向上」が欠かせません。具体的には、バグを出さないための開発体制の構築や、開発ルールの見直し、レビュー体制の改善といった取り組みを進めています。

そして3つ目が、「プロダクト組織の生産性向上」です。最近では、生成AIを活用してコードレビューの効率化を図ったり、メンバーの特性に合わせてチーム構成を見直したりと、技術面・組織面の両方から継続的に改善活動を進めています。

事の中で大切にしていること

「伝える力」がプロジェクトを
成功に導く

日々の仕事の中で、私が特に大切にしているのは「伝える力」です。どれだけ技術的なスキルを磨いても、それをチームに共有できなければ、成果は自分の中だけで終わってしまいます。開発はチーム戦。だからこそ、考えたことや気づいたことをきちんと言葉にして伝えることが、プロジェクト全体の品質やスピードに大きく関わってくると感じています。

MOTEXの開発現場には、若手でも意見を出しやすい雰囲気があります。実際、私も入社してから「こうしたほうがいいのでは?」と思ったことを先輩にちょっと相談してみたら、それが本当に改善につながったことが何度もあります。年次や立場に関係なく言いたいことをきちんと伝える。たとえ小さな声でも、それがプロジェクトを動かすきっかけになることも学びました。

また、技術の世界は常に急速に変化しています。新しい知識やトレンドをキャッチアップするだけでなく、それを分かりやすくチームに共有することも、エンジニアとして大切な役割だと思っています。「伝える」ことは、単なる報告などではなく、「チーム全体を前に進める力」になる。それが、私の中での仕事の軸になっています。

MOTEXの魅力

MOTEXの魅力

全員に、挑戦し成長できる機会がある

MOTEXの魅力は、年齢や役職を問わず、誰にでも挑戦できる機会があるところだと思います。入社3年目のときに新規プロジェクトのメンバーとして、開発環境の改善に取り組んだ経験があります。

POC(概念実証)を推進し、今年度からは部署の開発体制にこのプロジェクトの成果が反映されており、大きな改善を達成しただけでなく、自分自身も大きなプロジェクト参加経験を積んで大きく成長することができました。年次が浅い身ながらもプロジェクトに参加するのは、自分にとって新たな挑戦でしたが、前向き取り組めたのも「まずやってみよう」と背中を押してくれるカルチャーがあるからこそで、安心して取り組むことができました。

また、部門全体の取り組みとしても、開発本部では月の20%の時間を改善活動に使える仕組みがあり、これも自分の意見を気軽に言いやすい環境を支えていると思います。さらに、実務に役立つプロダクトやツールを開発する本格的な研修があったり、情報共有の機会も豊富にあり、安心して挑戦できる環境が整っています。こうした環境があるからこそ、自社製品に誇りを持ち、成長し続けたいと思える職場になっているのだと思います。

MOTEXで挑戦していきたいこと

スケールの大きなプロジェクトに挑戦していきたい

最近とても嬉しい出来事があって、入社後にエンジニアとして取り組み続けてきたAWS技術の習得が実を結び、AWS Japan が認定する「2025 Japan AWS Jr. Champions」を受賞することができました。若手エンジニアとして日々の努力や成果が、社内からだけでなく社外からも認めていただいた形となり、大変光栄なことでした。

このように、自分の技術力に自信を持つことができるようになってきて、手を動かす立場からチーム全体の進行を支える役割に移ってきたこともあり、いまはプロジェクトマネージャーの仕事にとても大きなやりがいを感じています。そして、今後さらにスケールの大きなプロジェクトをリーダーとして動かせるようになりたい、完遂できるよう必要な力をつけていきたいと思っています。

また、「チームで開発しやすい環境」の実現にも積極的に取り組んでいきたいです。自分の経験を活かし、個人的に成果に出すだけにとどまらず、メンバーそれぞれが力を発揮できる組織や仕組みづくりに貢献することが、より良い製品や働きやすい現場につながると考えています。

これからもMOTEXで、自分自身のキャリアを深めながら、チームや製品に貢献し、そして、製品を通して社会にも貢献していけたらと思っています。

望者の方へのメッセージ

MOTEXは、挑戦したい人にしっかり任せてくれる会社です。
働きやすさも整っているこの環境で、あなたの“やってみたい”を
カタチにしてみてください。

かの社員について知る

募集要項

ITやものづくりに関わり、セキュリティのプロを目指したい方へ。
安心・安全な未来を、私たちと一緒につくりませんか?